雁の集まる要因?
雁の伸萠地区における飛来調査をはじめました。
ここ10日間の傾向は、西側はあまり利用せず、東側と中央に
かたよっています。
昨年と似たような傾向ですがカウント中に気がついたことは、
耕作者の田んぼの管理の仕方が関連しているように思えます。
コンバインと自然乾燥、刈り取りの時期や藁の回収時期、わらを燃やす人、
すでに耕起をしている人、休日を利用しての作業が多い為、月曜日には田んぼの
様子がかなり変化しています。
毎年、同じ時期に作業している為、耕作者のクセが田んぼ全体に傾向として
現れ、飛来にも影響しているような気がします。
しかし、データとしての裏付けが難しいため、憶測でしかありません。
落ち籾量もコンバインの年式やメーカー、整備の具合でかなり違ってきます。
そういった要因が幾重にも重なり飛来箇所が決まるのかな?などとカウント
しながらかんがえています。それを調べるのは、不可能に近いですがデータ
としてあったら大変面白いですね。
最近のコメント