雁の集まる要因?
雁の伸萠地区における飛来調査をはじめました。
ここ10日間の傾向は、西側はあまり利用せず、東側と中央に
かたよっています。
昨年と似たような傾向ですがカウント中に気がついたことは、
耕作者の田んぼの管理の仕方が関連しているように思えます。
コンバインと自然乾燥、刈り取りの時期や藁の回収時期、わらを燃やす人、
すでに耕起をしている人、休日を利用しての作業が多い為、月曜日には田んぼの
様子がかなり変化しています。
毎年、同じ時期に作業している為、耕作者のクセが田んぼ全体に傾向として
現れ、飛来にも影響しているような気がします。
しかし、データとしての裏付けが難しいため、憶測でしかありません。
落ち籾量もコンバインの年式やメーカー、整備の具合でかなり違ってきます。
そういった要因が幾重にも重なり飛来箇所が決まるのかな?などとカウント
しながらかんがえています。それを調べるのは、不可能に近いですがデータ
としてあったら大変面白いですね。
« 稲刈り…コンバイン | トップページ | 動かぬ農機具たち »
「調査」カテゴリの記事
- マガンの飛来&イベント告知(2007.11.07)
- 雁の集まる要因?(2006.10.28)
- 雁のカウント(2005.11.09)
- 夜間調査 その1(2005.12.09)
- 夜間調査 その2(2005.12.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
阿部さん、お越しくださりどうもありがとうございます。
収穫の時には、大変お世話になりました。
おかげで、ようやく籾摺りも終わりになりそうです。
今年の収穫はこれで終わり、また来年の準備の時期となりました。
また、よろしくお願いします。
投稿: 管理人 | 2006年11月 4日 (土) 21時50分
しばらくぶりにパソコン立ち上げてました。秋の刈り取り中は起点が回らずご迷惑かけました。田守村ブログ隠れファンです。(笑)その内伺います。体は一つしかありませんので疲れないようがんばってください。われら会社員の様に休みがないの農家の一番の辛さですよね。影ながら来年・・・いや再来年・・・というふうにバックUP出来ればと考えてます。追伸秋作業SPプラン会議に近日中伺います。よろしくお願いします。
投稿: 阿部 | 2006年11月 3日 (金) 20時03分