『ふゆみずたんぼTシャツ』が売れました!&イベント告知

見上先生、お買い上げありがとうございます。
改めてメールを差し上げますのでよろしくお願いいたします。
さて、ラムサ―ルフェスティバルでTシャツを買ってくださった皆様ありがとうございました。
今回、原価を差し引いた利益が2日間で9000円となりました。
田守村利用者の為に大切に使わせていただきます。
(今回の収益金は、田守村で天水を利用した屋外の手洗い場設置の材料費とさせていただきます。)
2日間、販売を手伝ってくださった木村さんありがとうございました。
(イベント情報)
2月17日雁の広域調査(フライングギース)を行います。
田守村 8時集合
興味の有る方、参加希望者はメールを下さい。

マガンがねぐらを取るといっても…&ラムサールフェスティバル告知情報

久しぶりに日記を書きます。
日記を書いているとどうも遅筆で朝に影響してしまうので
疎かになってしまいました・・・
今日、雁がねぐらをとってくれそうな雰囲気があり1時間ほど
夕暮れの中を観察しておりました。
確実にねぐらをとるなと確信し観察準備をしていると
防災放送が鳴り響き・・・
火事に注意しましょう。的なことが鳴り響き驚いて一斉に
羽ばたき、沼へいってしまいました。
1カ月も粘っていたのに・・・叫びにならない声をあげ明日への
希望へつなぐのです。
今回は、板でデコイを作り誘導できるか実践しております。
(田守村情報)
2月9、10日田尻にてラムサ―ルフェステバルがあり
田守村オリジナルTシャツを販売よていです。
10日には私もパネラーで出ることになりました。

田守村Tシャツ製作中!!

先日、行き付けのファッションセンターメルシーにて念願の田守村Tシャツを
注文してきました。
もちろん予算の都合上文字のみで、ひらがなでふゆみずたんぼ
と入れてもらい下に小さくたっしゅむらと署名を入れてもらいました。
ただし、シャツの材質はこだわり速乾性であせが乾きやすく厚みのあるスポーツタイプの素材を使用
色は黒で白文字のバックプリントにしました。
素材にこだわりすぎてしまい予算を遥かにオーバーしてしまいましたが出来上がりが楽しみです。
25枚作りましたがご購入の程、よろしくお願いします。
原価1500円となっております。
口コミで数枚の予約が既に入っております。

ビニールハウス増築

まだ稲刈りが始まっていません。
慣行栽培はそろそろ刈り頃なのですがビニールハウス増築にあたりハウスの中に
土を盛る作業をしている為、稲刈り準備まで手が回らない状況です。
今回の慣行米の米価下落に伴い、その分の収入を補う為、冬場のハウス野菜の面積を増やすことに
しました。少しでも減収分を補い安定した営農のためです。
私も昔は、冬場はアルバイトをしたものですが、どうも最近農家のプライドが出てきた
ようで、できるなら農家仕事で食いつなぎたいと、知り合いに頂いたハウスの鉄骨を
再利用し出来るだけ経費をかけずに建築しようとしています。
今年は田守村整備と野菜作りに冬は忙しくなりそうです。

最近のパソコン…イベント情報あり

パソコンを最近敬遠してしまいます。
気持ちよく仕事をする為には、晩御飯の後、すぐに風呂に入って
睡眠をとると翌日は目覚めもよく気持ちよく働けるのです。
しかし、メールチェックにはじまり返事やホームページ更新など深夜まで
パソコンに向かっていると翌朝は体が重くて大変です。
メールが溜まってきているのではなどと気になりながらパソコンを横目で見ぬふり
をして床につきやっぱり気になり開いてしまう・・・・
部屋に入った瞬間にパソコンに目がいってしまい開けるかどうしようか毎日瞬間に戸惑ってしまいますが
その成否は疲れ具合と言ったところでしょうか?
現在は、代掻きと田植え、草刈りを平行して作業していますが朝作業にウエイトが
きているのでやっぱり睡眠は削られない。
1日、36時間くらいあったらどんなにいいか、などと草刈りをしながら思います。まあはやく田植えを終わらせれば
いいのでしょうが。
             
                   (イベント情報)
6月3日田守村にて10時からつるまき元気隊の田植え体験があります。
お時間がありましたらお子様連れで遊びにいらして下さい。
午後からは、山菜採りや釣り、竹とんぼ作りなどをしようと思っております。
雨天時は、1号棟にて竹細工や巣箱作りをします。
田守村記念碑除幕式と呉地さんの愛犬との徒競走もする予定。
尚、当日は東日本放送の取材もありますのでご了承下さい。

きのこ生産部活動開始

今日は、雨がしとしと降っていましたが田守村では11人ほどが
集まり田守村小作人組合きのこ生産部が活動していました。
もらってきた柳の木を切り、ドリルで穴を開け、なめこ、くりたけ、ひらたけの
菌をほだ木に植え付け湿り気の高い木の下に移動しました。
子ども達も楽しそうに手伝ってくれて有意義な時間を過ごすことができました。
しかし、ほだ木の間からカミキリムシがでてきたのですがそれを見ていた母が
ギャ―――――と大声で叫び、虫ではなく母の声に作業者が驚くという事件も
ありました。別に母は虫嫌いではないのですが珍しいから皆にしらせようと叫んだ
ようです。
場違いの声もはなはだしくその声に肝を冷やした私は、胸のなかで驚かせやがってと
かみきりの出現に1人興奮する母に冷たい視線をおくるのです。
かみきり虫はいいとして秋のきのこに夢を馳せるきのこ生産部でした。
秋のきのこ汁が楽しみです。

ブルーベリー農園開始

今日、やっと田起こしがおわりました。
夕方、注文していたブルーベリーの苗100本をひき取りにいって
ここ1週間以内に植えつける予定です。
念願のブルーベリー農園のはじまりです。
とはいっても田んぼの草取りの忙しい時に収穫なので手がまわらないのでは・・・・
なんとかなるだろうとあまり深いことを考えずここまできましたがなんとかなるのでしょう。
看板も完成し準備万端、植付けがたのしみです。
追伸・・・・目的は小作人の方々への農地開放なので苗木の世話をした方は
      ご自由に御持ち帰りくださいませ。

田守村情報…奥塚編

種まき準備真っ只中オーナーです。
毎日、鍬とスコップを携えての荒行に有る意味かなりハードな
ダイエットに成功しています。(5キロ落ちました。)冬場蓄えた脂肪が瞬く間に燃焼され
かなりの健康体となりました。
健康ブームにあやかって稲作ダイエットなるものを考えたりもしています。
君もスコップ一本でやせられる。
土側溝を掘って健康になろう。
マイスコップが飛ぶように売れ始める。(雑誌の見出し)
医学会注目のダイエット、農村に若者殺到。(週刊誌)
などとほうかぶりをしながら寒風に晒され決して来ることはないであろう
幻の稲作ダイエットを想像しながらテレビ出演に引っ張りだこの自分を
想像し、コメントなどを考えたりでたまににやけてみたりしています。
田んぼに1人でいるとかなり妄想が進みます。作業もすすみます・・・・
からすやトビさえ近ずきません。
たまにケリに攻撃されます。
田守村情報
我が家に小作人の奥塚さんが大学を卒業後、住み込みで農業見習を
始めました。我が家としても家族の一員として楽しい日々が始まろうとしています。
私達としては農業技術も大切ですがそれ以上に生き方や農業を通しての考え方
など体験やふれあいの中から生きる力となる種を自分で発見してもらいたいと考えています。
母とは本当の親子のように仲が良くこれからが楽しみです。
三田村さんへ
今まで本当に楽しい時間を共有できたこと嬉しく思います。
今後のご活躍を楽しみにしています。
そして、また、遊びにきてくれることを心よりお待ちしております。
がんばれ。
←ランキングに参加しています

イベントやります。

祖父完全復活。
今日、起きてみると、杖を使わずしゃきしゃき歩いている祖父がいます。
よくなったの。
あーー。まんずな。
温かくなったということもあり、庭の草むしりをしていました。
12月、3メートル近いところから転落し、アバラと腰あたりを一部骨折し見事に
復活を成し遂げました。人間の生命力には未知なる可能性が潜んでいることを
感じずにはいられません。世間には70代でつまずいて寝たきりになる人がいると
本人は言っていますが、あの高さからの転落で元気になるとは思ってもいませんでした・・・・
とりあえず、しばらくは、草むしりのみお願いしておいて、安全に過ごせるよう監視しなければ
なりません。祖父は高いところが大好きなので目を離すと、梯子にのぼり作業したがります。
元気に過ごす秘訣は周囲の協力といったところでしょうか?
 イベント  齋藤正二復活祭及びエルミタージュ台所落成式。
    (仮)・・3月24日 土曜日 田守村にて  夕方 6時半から
オーナーが着ぐるみでおでむかえ。バーベキューとどぶろく、正二の復活秘話を聞きましょう。
←お待ちしています

台所完成…ワイズユースについて

今日、エルミタージュの細かい手直しが終了しある意味完全に
使用可能な状態になりました。
近いうちにふゆみず田んぼなどのガイド料から布団2組を購入し宿泊しやすいよう
にしておく予定です。
さて、この冬、台所や押入れなどを作り、何を目的にがんばってきたか
というと、よく耳にするワイズユース(賢明な利用)の実践です。
私に何ができるか?
夏に農作業をしながら考えていました。
結論として、出来ることは、ガンの調査費を建築資材に充当し施設を充実すること、出来た
建物をガンの調査の拠点に使ったり、子ども達の自然学習の場を提供すること
また、遠方から来た方の簡易宿泊施設の提供などに利用することです。
ガンの調査で頂いたお金を建物に回すことによりガンの調査の発展に繋がります。
また、利用される方も調査費で建てた建物なので遠慮なく使えるというものです。
この冬は祖父の怪我や大雨など建築中、大変なことも続きました。しかし自分なりに
ワイズユースがどういったものなのか考え行動したことがこの春、かたちになりました。
エルミタージュは、ワイズユースの実践的な建物として考えています。我が家が農作業で忙しかった
としても遠慮なく建物や周辺環境を利用し、活用して頂ければ幸いです。
ご利用の際はお気軽にご連絡下さい。
←お待ちしてます

その他のカテゴリー